こんにちは、Akariです!
いよいよ大晦日ですが、今年も色々ありました。中でもビックイベントとして、行政書士の勉強をスタートすることにしました!
今日は行政書士の勉強を始めるにあたり、通信講座を利用することにしたのですが、迷いに迷った学校選びについてお話ししたいと思います。
結果的に私が申し込んだのは、伊藤塾でした。
伊藤塾の「2023年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース」
このご時世で、どの学校も通信講座がとても充実しています。ひとりで家で勉強したい私にとってとてもありがたいです!
決め手となったポイントを紹介します!
- 合格後を見据えた学習ができる
- 法律系の資格に特化している
- 複数の講師が担当してくれる
- 教材がモノクロ
- SNSを利用した発信が多い
順番に見ていきたいと思います。
合格後を見据えた学習ができる
まず、私は行政書士の受験経験が1回あります。その時は、フォーサイトで学習しました。
結果は合格点まであと4点でした。こう聞くと、惜しい!って感じがするのですが、そうでもないんです。
法令科目の方ではほとんど点が取れておらず、一般知識の方で点を稼いだんですね。
これでは、合格したとしても行政書士として働くことはできないと思います。
今回2回目の受験では、ただ合格するだけではなくって、その後の行政書士として働ける力をつけたいと思っています。
正直なところ、行政書士として働けるのか、が一番不安なところでした。将来を不安視して、不合格後から3年間はまったく勉強をせず離れていました。
けど、今回もう一度勉強を始めてみようと思ったのが、伊藤塾のYouYubeチャンネルの中の、「明日の行政書士講座」で活躍されている方の紹介動画を見たのがきっかけです。
伊藤塾では、行政書士合格者が実務の勉強ができる「秋桜会」というものがあります。
司法書士等、別資格者の繋がりもそこで作れるようになっています。これは本当に画期的だと思います!
どの資格試験の学校も合格したらそこで終わり、というのがほとんどです。
この「合格後を見据えた学習」ができる点が、一番の決め手になりました!なんとか合格してその後もずっとお世話になれたらいいなと思っています。
法律系の資格に特化している
これは様々な資格試験の学校がありますが、法律系、会計、IT系、ハンドメイド、美容・・・と様々な分野の講座が用意されていることがほとんどだと思います!
だから、一体何に強いのかが分かりにくいですよね。
その点、伊藤塾は法律系の資格のみの学校になっています。弁護士、司法書士、行政書士ですね。
なんか強みが明確だったので、安心して入学しよう!って思えました。
これも決め手となった大きなポイントです。
複数の講師が担当してくれる
これはただ私の飽きっぽい性格のせいかもしれません。笑
行政書士の資格試験の勉強は約一年です。正直、かなり長いんですよね。
講師の方とは画面を通してですが、長ーい付き合いになります。モチベーションが上がらない日でも、見続ける必要があるんですよね。
だから、科目等よって講師が変わるのは私にとってプラスのポイントでした。
ちなみに私が受講しているスタンダードコースは、3人の講師が担当してくださいます。(今のところ、平林先生が楽しすぎてこのままずっとでもいいかも、と思ってます笑)
教材がモノクロ
これは好みが分かれるかもしれませんが、基本的に講義を聞きながら、マーカーを引いたり書き込んだりしますよね。
フルカラーの教材だと大事な箇所があとで見て分かりにくく感じてしまうんですよね。
伊藤塾の教材は、モノクロで、装飾もなくシンプルそのものです!(私的には大好きなデザイン!)
あとは、はじめはモノクロだった教材が、勉強を進めていくにつれて装飾されていくのが達成感があっていいですよね。
今は教材が届いたばかりで、すごい分厚い教材に圧倒されています・・・涙
SNS等を利用した発信が多い
このご時世なので、教室受講ではなく、ネットでの受講がかなり充実しています。
私が行政書士の勉強をしていた3年前は、教室での講義を録画して通信講座で配信、という形がほとんどでした。
今は通信講座のためだけの収録をしてくれている学校が多いですよね。これ結構助かるポイントです!
しかしそうなると、通学しないので先生に会うことがないですよね。やっぱりモチベーション維持するのが難しくなるので、YouTubeとかTwitterで情報発信してくれるのは励みになります!
伊藤塾では各講師だけではなくて、行政書士試験科でコンテンツを配信してくれたりと、かなり充実しています。
YouTubeやTwiter、更新頻度も高いので勝手に親近感を感じております。笑
今回は、私が行政書士講座を伊藤塾に決めたポイントをお伝えしてきました。
長丁場になるので、いうまでもなく自分に合った講師、教材を選ぶ必要があります!
私も悩みに悩んで決めました。(実は最後の最後までアガルートの豊村先生で迷いました)
そして決めたら、もう迷わずに講師の言うことを着実に進めていくだけです。
何か勉強を始めるのって楽しいですよね!最後まで頑張りましょうね!
コメント